世田谷区・高津区で活動する少年野球チーム「パイラスアカデミー世田谷」は、少年野球(学童野球)世代の子どもたちやその親に対して、職業紹介を通じて野球の魅力を伝えています。今回はデータ分析担当として第2回WBC優勝を支えた星川太輔さんに、野球のデータアナリストの仕事内容を聞きました。
データアナリストに就職するまでの道筋
野球とは小学生の時に出会いました。学校終わりに、カラーボールとバットを持って原っぱまでいき、日が暮れるまで野球をしていましたね。その後、地元の軟式野球チームに入り、中学まで軟式野球を続けました。
高校では野球から一旦離れますが、進学した慶應義塾大学ではもう一度好きな野球をやろうと思い、硬式野球部に入りました。ただ硬式野球の経験がなく、入部しても当然下手くそなピッチャーでした。(笑)
そうした選手は、練習以外の時間帯に、試合のビデオ撮影やチャート分析する仕事を任されます。そこで当時、データ分析会社のアソボウズ(現データスタジアム)が試験開発した野球のスコア入力・解析ツールを使い始めました。それがデータアナリスト業界に入るようになったきっかけです。
その後、アソボウズでデータ入力のアルバイトを始めて、そのままアソボウズに入社することを選びます。当時のアソボウズは社員が5〜6人しかいない、誕生したばかりのベンチャー企業でした。
データアナリストになるためには、スポーツの運動動作解析やデータ分析を学べる大学や大学院に行くのが一般的に多いケースと思います。有名なのは、筑波大学と鹿屋体育大学の二つです。特に、筑波大学体育専門学群・川村卓准教授の研究室で学んだ多くのデータアナリストが、プロ野球界で活躍しています。
他方、Player Developmentの分野ではなく一般のビジネスをしていてデータ分析を扱っていたが、野球が好きで公募に応募して受かったかたもいれば、もちろんコネで入る人がいるのも事実です。
分析ツールはすでに多くの球団に導入されていて、データ分析を専攻していない人でも慣れれば操作としては扱うことができます。ただ結局のところ現場で一番大事なのはコミュニケーション能力なので、スポーツ経験やデータ分析スキルが多少なくともコミュニケーション能力が高ければデータアナリストとして活躍できる可能性はあると思います。
データアナリストの仕事
私がデータスタジアム時代にやっていたデータアナリストの仕事は、年間何百試合を1球ごとに入力して作成したデータベースを基にデータ分析記事を書いてメディアに提供したり、高校や大学、プロ野球選手のサポートをしていました。
私がデータアナリストになった当初は、自分で手を動かして入力したデータベースを基に、選手の成績予想や日本シリーズの勝敗予想などといったテーマで、ライターの取材を受けていました。たとえば松坂大輔投手はよく見ていました。プロ入りからアメリカにいくまでの日本での全投球を一球残らず見ましたね。
また、セイバーメトリクスと呼ばれる統計学的なデータ分析手法が日本で使われるようになり、データアナリストの評価も変わりました。編成側の人間は、どんな選手を獲得してどうやって起用するかを考えるために、客観的なデータを用いるようになりました。
近年ではトラッキングデータが計測され始めたことで、現場の選手たちにとってコーチとの間のコミュニケーションが変わってきています。昔は経験則で指導することが多かったのですが、今はトラッキングデータを見ながら選手とコーチが会話をし、データアナリストが間に入ることもあります。
例えばピッチャーがバッターにヒットを打たれた場合、投げた球が悪いかそれともフォームが悪いかなど、数多くの原因が挙げられます。そこでトラッキングデータを活用すれば、球が良かったので他に理由がある、もしくは球の回転数が下がっていて威力が落ちているなど、原因を精査に分析できます。
プロ野球界ではこういったデータの使い方が増えていて、アマチュア野球にも広がっていくと思います。これから、もっとデータアナリストのニーズが野球界で増えるでしょう。
データアナリストとして働く中で記憶に残っている瞬間
2009年の第2回WBCにはデータ分析担当としてチームに携わり、侍ジャパンを支援しました。決勝戦の韓国戦に勝って優勝し、米国のドジャースタジアムに紙吹雪が待った瞬間は強く記憶に残っています。
もちろん優勝の瞬間も記憶に残っていますが、そこに至るまでの道のりが大変でした。特にWBCの第1ラウンドは、韓国など強豪国が相手にいて、勝ってアメリカでの第2ラウンドに進出するのは無理かもしれないという雰囲気すらありました。
対戦相手の韓国や中国の選手データを苦労して集めてデータベースを作ったり、選手やコーチたちと議論した選手レポートを書き上げたりと、アメリカに行くまでのプロセスの大変さが特に記憶に残っていますね。
データアナリストに向いている人とは
データアナリストになるためには、「信頼できる人かどうか」が大前提として必要です。現場で選手やコーチと会話するわけですし正直素性のわからない方を現場に入れることはできません。確かに球団側もデータに詳しい人間を求めていますが、採用面接だけでは真の人柄を見抜くことは難しい。でも球団に変わり者を入れるのは怖いので、スキル以上に人柄が重視されるケースが多いです。プロ野球界でアナリストとして働くには、普段からデータ分析などのアルバイトを通じて、球団と接点を持っておくことも強みの一つになると思います。
それに加えて、「データを使ってもっと野球界をこう変えたい!」という思いや仮説を持ってください。
私自身は、世界一のアナリストになることを目指してデータアナリストの世界に入りました。他にも、選手がエラーをすると失点につながりやすいという話が本当かどうか解明したい、150kmのボールを投げられなくても抑えられるピッチャーのパフォーマンスをデータで引き出したい、といった思いでも良いです。データの活用は、まだ始まったばかりです。
少年野球の子どもたちと指導者に向けたメッセージ
少年野球の子どもたちが、ずっと野球を好きで居続けてくれるだけで私は嬉しいです。プレイヤーとしてでも、ファンとしてでも構いません。ただ、プレイヤーとして野球を続ける限りは、特に中学生や高校生になった頃には自ら物事を考えて判断する力を身に着けて欲しいです。
だからこそ、少年野球の指導者による自分の経験則だけを根拠にした決めつけはやめていただきたいですね。指導者は、とかく上から目線で子どもたちに話しがちです。野球をやっていた子どもたちは、何を聞かれても「はい」しか言えない大人になってしまう。また、野球漬けで育った大人は、ミスをした時に「すみません」しか言えず、何故ミスをしたかを聞いても「すみません」しか返ってこないという問題も起きています。あわせてお子様を預ける親御さんにも監督やコーチがどのような指導をされるのかを事前に見て欲しいですね。○○大会優勝とかいう目の前の実績だけではなく。
このまま行くと、野球をやっていた学生を採用したくない企業も出てくるでしょう、自分で判断する環境に10数年間いなかったわけですから。これは指導者の責任であり、子どもたちの将来や思考力を奪っているという自覚を持って欲しいと思います。
取材協力
星川太輔(ほしかわ・だいすけ/1976年生まれ。東京都出身。小学生から野球をはじめ、高校では應援指導部に所属。慶応義塾大学に進学後、硬式野球部に入部し分析業務に携わる。大学卒業後、アソボウズ(現データスタジアム)に入社し、データアナリストとして活躍。2009年の第2回WBCでは、データ分析担当として侍ジャパンの優勝に貢献。データスタジアムを退社後、商社勤務を経て独立。弾道計測器のトラックマンの野球部門の責任者を務めるなど、野球の魅力を伝える仕事に従事している。