世田谷区・高津区で活動する少年野球チーム「パイラスアカデミー世田谷」は、少年野球(学童野球)世代の子どもたちやその親に対して、職業紹介を通じて野球の魅力を伝えています。今回は福岡ソフトバンクホークスの公式戦でウグイス嬢を務める川田美咲さんに、プロ野球の試合をアナウンスする仕事のやりがいや難しさを聞きました。

ウグイス嬢になるまでの道筋

もともと野球は、父親がプロ野球の試合をテレビで観戦していたことがきっかけで好きになりました。野球にかかわるようになったのは、福岡県の大学に入り、準硬式野球部のマネージャーになってからです。

野球部のマネージャー時代に、ある試合で場内アナウンスを担当したことがあり、チームメイトから「アナウンスがうまいね」と褒められました。これが、ウグイス嬢としてプロ野球の世界でアナウンスしたいと思った原体験です。

本当は一般企業に就職しようと考えていたのですが、大学卒業の直前に、「好きなことを仕事にしたい!」と強く思いました。相当悩んでいたのですが、仲の良い友人から「今から数年後に川田さんと会った時、誇りを持って仕事をしている姿が見たい」と背中を押してもらい、就職せずに大学を卒業して本気でウグイス嬢を目指し始めます。

そこから一年間、高校野球や大学野球、プロ野球の試合を見てルールとアナウンスの仕方を独学で勉強しました。色々な球団がウグイス嬢の応募をしていたのですが、縁があって、一番好きなチームである福岡ソフトバンクホークスのウグイス嬢として就職するに至ります。

ウグイス嬢としてプロ野球チームに就職するには、チームが出している求人に応募する場合が一般的だと思います。私も球団のホームページでウグイス嬢の求人を見つけ、そこからエントリーしました。

一般的に、ウグイス嬢の採用は書類選考から始まります。書類選考を通過した人は面接に呼ばれ、志望動機について話したり、指定された短い文章を読んだりします。文章を読むことを除くと、一般企業の採用面接とそこまで大きな違いはありません。

ウグイス嬢の仕事内容

ウグイス嬢になって始めの仕事は、アナウンスの基礎を勉強することです。私の場合、先輩ウグイス嬢の仕事ぶりを勉強する研修期間が1年半ありました。そのうち半年はアナウンスを全くせず、少しずつ2〜3軍の公式戦でアナウンスをするようになり、入団して1年半経過したくらいで福岡PayPayドームの1軍戦でデビューしました。

研修では、お腹から声を出す方法などの発声の基礎を勉強するのに加えて、ホークスの伝統的なアナウンスの仕方も勉強します。例えば遊撃手、つまり「ショート」のポジションのことを、ホークスの公式戦では「ショートストップ」の言い方で揃えているという伝統があり、これらをホークスのウグイス嬢として身につけます。

公式戦当日、ウグイス嬢は試合開始の3時間前には球場に入ります。試合開始までに打合せ、ベンチ入りメンバーの確認、開場時間の場内アナウンスを行います。さらにホークスでは、選手の打順や最後の点数を間違えないために、試合中はウグイス嬢が自主的にスコアをつけるので、その準備もします。

ホークスのウグイス嬢は、1軍の公式戦ではビジターチームの選手のアナウンスを担当します。また、2〜3軍の公式戦はホームとビジターの両球団ともウグイス嬢がアナウンスします。毎回アナウンスする選手が異なるので、ウグイス嬢としての仕事が無い日でも、他球団の試合中継やスポーツニュースを見ることは欠かせません。

現在、研修中の新人を除くと私を含めて4人のウグイス嬢がチームに所属し、4人で担当する試合を回しています。そのうち、1軍戦は3〜4日に1回くらいのペースで回ってきます。

ウグイス嬢としての試合がない日には、野球教室のアナウンスやイベントのMCなどのダブルワークをしている人もいます。私もオフシーズンには、球団事務所のコールセンターで働いています。

ウグイス嬢として働くやりがいと難しさ

ウグイス嬢は好きな野球にかかわる仕事なので、いつも楽しく働いています。一方でミスができず、常に緊張感を抱える仕事でもあります。

ウグイス嬢と似た仕事として、お客さんを盛り上げてチームを勝利に導くスタジアムDJがありますが、役割はだいぶ異なります。ウグイス嬢の役割は、バッターコールや選手交代のアナウンスなどを行い、試合を粛々と進めることです。だからこそ私は、試合が支障なく無事に終わった時に、最もやりがいや達成感を感じています。

それでも、失敗することはあります。例えば、選手交代を聞き取れずに、一人跳ばして違う選手の名前を読み上げてしまうことがありました。失敗し、帰ってから眠れなかった日も本当にあります。

もちろんミスはいけないことですが、それ以上に一つのミスを試合中に引きずってしまうほうがいけません。ミスを回避するには、スコアの見方や選手の背番号をしっかり覚えるなど、練習あるのみです。私は自分のことをネガティブな性格だと思っていましたが、ウグイス嬢の仕事を始めてからけっこうポジティブになりました(笑)。

少年野球の子どもたちに向けたメッセージ

少年野球の子どもたちには、ぜひ好きなことに対して挑戦してほしいと思います。私もウグイス嬢の面接を受けている時に、自分の声に特徴がなく、アナウンスの実力をアピールできる実績や経験はありませんでした。そこにあったのは、ただ野球が好きという志望動機です。

もちろん、ずっと野球を頑張ったら必ずプロ野球選手になれるわけではありません。ですが、日々挑戦し続けていると、「野球が好きだからこういった仕事に携わってみたい」「この大学にいってこういった勉強がしたい」といったかたちで、視野が広がります。そのためにも、好きなことだからこそチャレンジを続けてほしいです。

取材協力: 川田美咲(かわた・みさき/福岡県出身。大学卒業後、2016年から福岡ソフトバンクホークスのウグイス嬢として活躍。現在、公式戦の場内アナウンスを担当している)