ヒットは野球を理解する上で、切っても切り離せないプレーです。
また、多くの野球初心者は「どうしたらヒットなのか」と、ルールを理解できないまま野球観戦をするため、野球の試合を楽しめずに野球嫌いになる方も少なくありません。
今回、そんな野球初心者でも数あるヒットの種類と意味を理解できるように、10種類のヒットと日米記録について解説します。
これをきっかけに野球をもっと楽しんで貰えると嬉しいです。
ヒットとは
ヒットとは、守備側のチームのエラーや判断ミスによらず、塁上にいるランナーが次の塁へ進塁または塁に留まり、バッターが一塁ベースに到達できた場合をさします。
厳密に言うと、バッターがフェアゾーンに打ったボールがフェアゾーンに落下し、ボールを捕球した守備の選手が、アウトにしようと試みて一塁ベースに投げるも、その投げたボールが一塁ベースに到達するよりも、バッターの方が早く一塁ベースに到達することでヒットになります。
また、ヒットは安打とも言われます。
ヒットとして記録されない場合
ヒットのようにバッターが一塁に出塁するも、ヒットとして記録されない時があります。主に次の5つのケースがそれにあたります。
- バッターの打球で、他のランナーがフォースアウトになった場合
- 守備側の選手のエラーまたは判断ミスで出塁した場合
- ランナーがベースを踏み忘れてアピールアウトになった場合
- 次の塁へ進むか、元の塁へ戻るのかをしようとしているランナーをアウトにした場合
- ランナーが守備側の選手を妨害した場合
ヒットの種類・呼び方
ヒットには次のようなケースに応じて、さまざまな呼び方があります。
- 進塁数によって(ツーベースヒットなど)
- 得点によって(サヨナラヒットなど)
- 打ち方や打球の強弱によって(ポテンヒット)
上記を踏まえて、今回は10種類のヒットの定義や特徴を解説します。
進塁数によるヒット
安打(シングルヒット)
安打は、バッターが一塁まで到達できるヒットです。シングルヒット(通称:シングル)または単打とも言われます。
これから紹介するヒットの中でも最も多いヒットはこのシングルヒットになります。
また、英語ではBase Hit(ベースヒット)と言います。
二塁打(ツーベースヒット)
二塁打は、バッターが二塁まで到達できるヒットです。ツーベースヒット(通称:ツーベース)と言われ、長打として扱われます。
外野手の頭上を越える打球一・三塁線に飛んだ打球が二塁打になりやすくなります。
シングルヒットの次に多いヒットは二塁打になります。
また、英語ではDouble(ダブル)と言います。
三塁打(スリーベースヒット)
三塁打は、バッターが三塁まで到達できるヒットです。スリーベースヒット(通称:スリーベース)と言われ、長打として扱われます。
三塁打は二塁打同様外野手の頭上を越える打球、一・三塁線に飛んだ打球が三塁打になりやすいです。
また、三塁打は打球の飛んだ位置とバッターの走力が求められる為、他のどのヒットよりも数が少ないヒットになります。
また、英語ではTriple(トリプル)と言います。
ホームラン(ランニングホームラン)
ホームランは、バッターが本塁(ホームベース)まで到達できるヒットです。通常外野フェンスを打球が越えるとホームランになります。
それ以外にも、その他のヒット同様に守備側の選手が打球を処理する間にバッターが走って本塁に到達するランニングホームランもあります。
また、ホームランは本塁打とも言われ、バッターが打つことのできる最高のヒットになります。
得点に関するヒット
タイムリーヒット
タイムリーヒットとは、塁上にいる一人以上のランナーをホームに生還させるヒットです。
タイムリーヒットは「点数+タイムリー+進塁数によるヒット」で表現されます。また、タイムリーヒットは適時打とも言われます。
≫タイムリーヒットとは?9通りのタイムリーヒットを動画でわかりやすく解説
例:2点タイムリーツーベースヒット、タイムリースリーベースヒット等
サヨナラヒット
サヨナラヒットとは、サヨナラ勝ちを決めたヒットのことをさします。
そのため、サヨナラヒットとはタイムリーヒットでもあります。
※サヨナラ勝ち:同点またはビハインドで迎えた9回裏、攻撃チームが得点をし逆転した時点で勝利が確定。守備側は攻撃の機会を持たずに試合終了になる勝ち方。
打ち方や打球の強弱によるヒット
テキサスヒット(ポテンヒット)
テキサスヒット、別名ポテンヒットは低いフライかつ打球速度が遅い打球が外野と内野の間に落下するヒットです。
また、テキサスヒットはアメリカで生まれた言葉で、まだ力が付いていない選手が多いマイナーリーグのテキサスリーグで多く見られたことが由来とされています。
強襲ヒット
強襲ヒットとは、打球の勢いが強く守備の選手の体に当たるもしくはグラブに当たるも捕球できず、塁に出塁するヒットです。
内野安打
内野安打とは、内野に飛んだ打球がヒットになったもので、足の速い選手によく見られるヒットになります。
バントヒット
バントヒットとは、バントがヒットになったものです。通常バッターは一塁に残ろうという意思で行うセーフティーバントでヒットを狙います。
ヒット記録
ヒット記録におけるシーズン記録と通算記録それぞれの記録をまとめます。また、それぞれの記録をNPBとMLB両方からみてみたいと思います。
※アメリカの年間試合数は日本よりも19試合程多いことから、ヒット記録が多くなりやすい環境にあります。
シーズン最多安打記録
シーズン最多安打記録のNPB記録保持者は、秋山翔吾選手(現:シンシナティ・レッズ)の216安打です。また、2010年にはマートン選手、青木宣親選手、西岡剛選手の三名が200安打以上の記録を残すハイレベルな年となっています。
一方、MLBの記録保持者はイチロー選手(当時:シアトル・マリナーズ)が262安打を達成し、84年ぶりの記録更新という偉業を成し遂げています。
NPB | 安打 | 年度 | MLB | 安打 | 年度 |
---|---|---|---|---|---|
秋山翔吾 | 216 | 2015 | イチロー | 262 | 2004 |
マット・マートン | 214 | 2010 | ジョージ・シスラー | 257 | 1920 |
イチロー | 210 | 1994 | レフティ・オドール | 254 | 1929 |
青木宣親 | 209 | 2010 | ビル・テリー | 254 | 1930 |
西岡剛 | 206 | 2010 | アル・シモンズ | 253 | 1925 |
シーズン最多二塁打記録
シーズン最多二塁打のNPB記録保持者は、谷佳知選手(当時:オリックス・ブルーウェーブ所属)の52二塁打です。また、MLB記録保持者は、1931年にアール・ウェッブ選手が67二塁打を達成し未だその記録は破られていません。
NPB | 二塁打 | 年度 | MLB | 二塁打 | 年度 |
---|---|---|---|---|---|
谷佳知 | 52 | 2001 | アール・ウェッブ | 67 | 1931 |
福浦和也 | 50 | 2003 | ジョージ・バーンズ | 64 | 1926 |
クラーク | 48 | 1998 | ジョー・メドウィック | 64 | 1936 |
マギー | 48 | 2017 | ハンク・グリーンバーグ | 63 | 1934 |
山内和弘 | 47 | 1956 | ポール・ウェイナー | 62 | 1932 |
福留孝介 | 47 | 2006 |
シーズン最多三塁打記録
シーズン最多三塁打のNPB記録保持者は、金田正泰選手が18三塁打です。また、MLB記録保持者では、1912年にチーフ・ウィルソン選手が36三塁打を達成し未だその記録は破られていません。
NPBでは70年、MLBではここ100年以上記録更新されていません。次に誰が記録更新をするのか注目です。
NPB | 三塁打 | 年度 | MLB | 三塁打 | 年度 |
---|---|---|---|---|---|
金田正泰 | 18 | 1951 | チーフ・ウィルソン | 36 | 1912 |
レインズ | 16 | 1953 | デーブ・オル | 31 | 1886 |
蔭山和夫 | 15 | 1950 | ヘイニー・ライツ | 31 | 1894 |
鈴木清一 | 14 | 1946 | ペリー・ワーデン | 29 | 1893 |
上林誠知 | 14 | 2018 | ハリー・デービス | 28 | 1897 |
サム・トンプソン | 28 | 1894 |
通算安打記録
通算安打記録保持者は、NPBでは張本勲選手の通算3085安打、MLBではピート・ローズ選手の通算4256安打となっています。
また、参考記録としてイチロー選手が日米通算4367安打を放っており、事実上最も多く安打を放った選手となっています。
NPB | 安打 | MLB | 安打 |
---|---|---|---|
張本勲 | 3085 | ピート・ローズ | 4256 |
野村克也 | 2901 | タイ・カッブ | 4191 |
王貞治 | 2786 | ハンク・アーロン | 3771 |
門田博光 | 2566 | スタン・ミュージアル | 3630 |
衣笠祥雄 | 2543 | トリス・スピーカー | 3514 |
通算二塁打記録
通算二塁打記録保持者は、NPBでは「ミスタードラゴンズ」の異名を持つ立浪和義選手の通算487二塁打、MLBではトリス・スピーカー選手の通算792二塁打となっています。
NPB | 二塁打 | MLB | 二塁打 |
---|---|---|---|
立浪和義 | 487 | トリス・スピーカー | 792 |
福本豊 | 449 | ピート・ローズ | 746 |
山内一弘 | 448 | スタン・ミュージアル | 725 |
金本知憲 | 440 | タイ・カッブ | 723 |
稲葉篤紀 | 429 | アルバート・プホルス | 672 |
通算三塁打記録
通算三塁打記録保持者は、NPBでは「世界の福本」「世界の盗塁王」の異名を持つ福本豊選手の通算115三塁打、MLBではサム・クロフォード選手の通算309三塁打となっています。
NPB | 三塁打 | MLB | 三塁打 |
---|---|---|---|
福本豊 | 115 | サム・クロフォード | 309 |
毒島章一 | 106 | タイ・カッブ | 297 |
金田正泰 | 103 | ホーナス・ワグナー | 252 |
川上哲治 | 99 | ジェイク・ベックリー | 243 |
広瀬叔功 | 88 | ロジャー・コナー | 233 |
ヒットが分かれば野球が楽しくなる(まとめ)
ヒットの種類や記録についてまとめましたが、進塁数、得点、打ち方・打球の強弱によって異なるヒットやシーズン記録や通算記録など、さまざまであることが分かります。
プロ野球・アマチュア野球関係なく、選手は皆これらのヒットを打つために日々練習を頑張っています。
ヒットの種類やそれぞれのヒットの難易度など理解できると更に面白さが増すことでしょう。次に観に行かれる試合が、今日よりも楽しくなってもらえたら嬉しいです。