熱中症は老若男女問わず多くの方がかかる可能性があると不安視されるようになりました。そんな熱中症について、「熱中症とはなにか?」「熱中症になるとどうなるのか?」「予防策はないのか?」をまとめてみました。本記事を参考に、子どもたちが安心・安全に好きなスポーツに関われる環境を創り出せればと思います。
熱中症とは?
熱中症とは、高温多湿の環境で多くの汗をかいた際に体内から水分や塩分が奪われたり、体の温度調節ができなくなった結果発生する症状のことを指します。
熱中症ってどんな症状?
具体的な症状としてだるさ、吐き気、めまい、あくび、火照り、頭痛、大量の汗などがあり、下記の通り大きく分けて4種類に分類されます。
熱中症の重症度と分類
熱中症は「熱失神」「熱けいれん」「熱疲労」「熱射病」と大きく4つに分類できます。症状によっては重症なケースもありますので、様子がおかしいなと思った際には直ぐに救急にかかることをおすすめします。
分類 | 症状 | 具体的な様子 | 重症度 | 意識 | 体温 | 皮膚 |
熱失神 | めまい・失神 | 脈が速く弱い・顔面蒼白・呼吸数の増加・唇の痺れ | 軽度 | 正常 | 正常 | 正常 |
熱痙攣 | 筋肉痛・筋肉硬直 | こむら返り | 軽度 | 正常 | 正常 | 正常 |
熱疲労 | 頭痛・吐き気・嘔吐・下痢・倦怠感・虚脱感・ | 体がぐったりして力が入らない | 中等度 | 正常 | 39°以下 | 冷たい |
熱射病 | 意識障害・痙攣・手足の運動障害・おかしな言動や行動・過呼吸・ショック症状 | 呼びかけへの反応がおかしい・ひきつけがある・歩行困難 | 重度 | 異常 | 触ると熱い感覚がある | – |
熱中症対策とは?
少年野球の練習で熱中症はつきものです。子どもは大人が思う以上に水分が奪われやすく、熱中症にかかりやすいだけでなく、子どもは自分の体の変化に気づきにくいものです。したがって、親御さんやコーチが次の6つのポイントを伝えたり、行動したりすることが求められます。
生活習慣
熱中症対策で大切なのは基本的な生活習慣の見直しになります。日頃より十分な睡眠(夜更かしは厳禁)や3食をしっかりと摂取する必要です。古島先生の睡眠記事を貼る
水分補給
熱中症対策最も重要とされるのが水分補給です。水やお茶での水分補給もいいですが、発汗することで体内から塩分が抜けることから塩分を含むスポーツドリンクをこまめに飲むことがおすすめします。
また、注意していただきたいのが喉が乾いてから飲むのではなく、喉が乾く前に水分を補給をすることが熱中症予防につながります。
おすすめのドリンク
熱中症対策ドリンクとしておすすめすなにはスポーツドリンクのアクエリアスやポカリスエット、経口補水液のOS1などで塩分やミネラルが補給できるドリンクです。また、市販のスポーツドリンクは塩分が多くので氷などで少し薄めることをおすすめします。
https://www.aquarius-sports.jp/2019/products/blue/
https://www.os-1.jp/dehydration/
https://pocarisweat.jp/about/reason/
塩分補給
熱中症対策として最近では塩分チャージができるタブレッツがあります。持ち運びがしやすいことやサクッと食べられることからスポーツしているお子さまの必須アイテムになっています。
https://www.kabaya.co.jp/catalog/chargetablets/enbun/
通気性の良いウェアを着用する
野球は他のスポーツと異なり、夏でも長ズボンを着用し、ユニフォームの下にアンダーシャツを着る習慣があります。その為汗をかいたらこまめに着換えをすることをすすめます。また最近ではテクノロジーの進化により熱がこもりにくく、涼しい状態を保つ事ができるアンダーシャツなどありますのでご参考にするのもいいかと思います。
https://www.underarmour.co.jp/ja-jp/about-ua/technology.html
練習の合間に日陰で休みながら氷嚢
熱中症対策として欠かせないのが氷嚢です。また、氷嚢はおでこや頭に乗せるのではなく欠陥が太いとされる首回り、脇の下、足の付け根などにあててることをおすすめします。体の熱を効率よく下げることができます。
熱中症は予防・対策が重要
熱中症を知れば知るほど怖いものだと分かるかと思います。一方で、熱中症がどのようなものなのかをより正しく知ることで適切な対処ができ、最悪なケースを回避できます。
子どもの大好きなスポーツが、子どもを苦しめることがないよう近くにいる大人が子どもの様子の変化に気づけるといいですね。さらには、子どもが自身の体調に違和感を感じた際、近くにいるコーチやスタッフ、保護者に自分の体調を伝えられるような関係性つくりができるとより良いですね。